マストドンの使いこなし情報を共有しましょう!
- こういう使い方をすると良いよ!
- こんなソフトがあるよ!
- こんなサービスがあるよ!
マストドンの使いこなし情報を共有しましょう!
Mastodon v2.3 以降、インスタンスが対応していれば、過去のトゥートの全文検索ができるようになりました。検索の対象は、自分の過去のトゥート、お気に入り・ブーストしたトゥートが対象です。
気になるトゥートが流れてきたら、すかさず「 お気に入り」か「ブースト」しておいた方が良いです。流れていってしまったら、もう見つけられないので……。
for Windows, Mac, Linux
マルチカラム、マルチアカウントのマストドンクライアントソフトです。
アスタルテ、神崎丼、マストどす、yづドン、imastodon.net、mstdn.osakaの独自機能に対応するなど、開発者の判断でいろいろ取り入れてしまうフットワークというか、自分が作りたいソフトを作っている感が魅力的です。
macOS版ビルドが協力者を得て配布開始されたので、試してみてご紹介しました。
機能は実に素晴らしいです。ウィキの方を覗いてみてください。
色々と画面がウルサい感じなので、好みが分かれるかもしれません。
マストドンには標準のWebUIからアクセスする以外に、スマートフォンやPC用のクライアントソフトからアクセスするという方法があります。大変便利ですし、活用されることをお薦めしますが、注意を要することもあります。
クライアントソフトは、マストドンのサーバーと通信する仲立ちをしているため、
などの情報を収拾・分析することが可能です。
収集・分析することで、たとえば下記のような機能が実現できます。
もう少し踏み込むと、
ぐらいのことは簡単に行えます。
あなたが利用しているクライアントは、どんな目的で、どんな情報を収拾しているのでしょうか?
それらの情報は、外部から盗まれたり、内部から流出したり、権利ごと売却されたりはしないでしょうか?
今のところ、マ界(マストドン界。狭義には連合しているインスタンスの内部。広義にはマストドンに関心を持つ界隈すべて)は古き良きインターネットを体現しており、混沌の中から生まれるものを愛し、相互を信頼することで成り立っています。
ソフトウェア(マストドン)の哲学と実装を信頼し、インスタンス運営者を信頼するのと同様に、クライアントソフトウェアを信頼したいところですが……。
ソフトウェアの実装が公開されている(オープンソース)ことで、第三者が実際に何をしているかを検証することが可能となります。(誰もがプログラムを理解出来るワケではありませんので、相応の技術力と解析するための時間が必要です)
コードがレビューされていることよりも、作成者がすべてを公開しており、やましいところはありませんよ、という姿勢でいることの方が評価されているように思います。実は堂々と悪質なコードが含まれていて、誰も気がついていないだけかもしれません
利用している、あるいは利用を考えているクライアントソフトは、必要な情報を開示し、同意を得るようにしているでしょうか?
情報を記録・収集する場合、その情報はどのように管理されているでしょうか?
利用者が削除できるようになっているでしょうか?
法的枠組みに基づく契約、情報管理体制、実際に提供されている機能とその実効性、どうでしょうか?
インスタンスについても同じことが言えますし、世の一般のソフトウェア、サービスすべて同じことなので、よくよくご留意ください。